支援の流れ

合理的配慮の実施の手順

大学の勉強で心配なことがあったり、困ったことがあったらまずは相談してください。
※教職員の皆さん:学生から障がいに起因して授業内で配慮を受けたいとの申し出があった時は、教職員の皆さんへを参照してください。

合理的配慮やサポートを受けるにあたっては、以下の手順で進んでいきます。

① 障がいや現在抱えている困難さについて、所属学部・研究科の支援担当教職員あるいは当センターアクセシビリティ支援室のスタッフに相談します。

 

② 授業の中で配慮が必要だと判断したら、配慮申請用紙を所属学部・研究科に提出します。

 

③ 診断書もしくは意見書(当センター専用フォーマット)、その他の障がい等の根拠となるような書類を提出します。

 

④ アクセシビリティ支援室の専門スタッフとの面接を通して、ニーズと希望する配慮を明確にしていきます。

 

⑤ アセスメントを受け、障がい等によるニーズと必要な配慮を明確にします。

 

⑥ アクセシビリティ支援室担当者がニーズレポートを作成しますので、その内容を確認します。ニーズレポートには、面談やアセスメントの結果から必要と判断された配慮内容が記されています。ニーズレポートの内容について異議がある場合は、担当者と話し合っていきます。

 

⑦ 所属属学部・研究科の担当教職員を交えて、合理的配慮検討委員会が開かれます。上記のニーズレポートを基に、配慮の具体的内容について合議で決定をします。

 

⑧ 配慮依頼文書が授業担当の各教員に配布されます。それに基づいて、授業の中で配慮が開始されます。

本プロセスを通して適切な合理的配慮を検討するため、配慮申請をしてから、実際に配慮が開始するまでには最低1か月以上を要します。