2022年度第2回特殊業務従事者(自覚症状の問診)健康診断

1.健診対象者

下記2.の特殊業務に本学の業務として従事している「職員等(職員及び職員以外の身分)」又は「学生」
なお、下記2.1)の業務従事者(「継続登録者」)は、継続して本健診を受検することにより、本業務「継続登録者」として取り扱われます。

本健診未受検の場合は「新規登録者」として、新たに「特殊業務健康診断」等の受検が必要になる場合がありますので注意願います。

2.特殊業務従事者健康診断対象業務

1)RIその他の電離放射線(電離放射線障害防止規則第56条に基づく)を扱う施設等の管理区域に立ち入る業務

2)遺伝子組換え実験従事者で封じ込みレベルがP3レベルを取り扱う業務

3)BSL3病原体等を取り扱う業務

4)有機溶剤(有機溶剤中毒予防規則第29条に基づき、大学が指定する溶剤)を取り扱う業務

5)特定化学物質(特定化学物質等障害予防規則第39条に基づき、大学が指定する物質)を取り扱う業務

3. 実施方法等

① 入力期間
2023年1月5日(木)午前9時~1月19日(木)終日

② 回答方法
以下のボタンをクリックして、4桁コード入力後、回答してください。

↓↓↓ 回答前にお読みください。↓↓↓

※ 対象の特殊業務に実際に従事している部局(又は指示のあった所属部局)の部局コード(4桁)の入力が必要です。

個人IDを複数持っている者(学生、職員等の両身分を持っている者等)は、以下の身分の個人IDでログインして回答すること。

・受検指示のあった部局での身分
・放射線総合管理システム等への登録を行っている身分


学生健康診断について

活動基準が「レベル2」となったことから、健康診断は以下のような考え方で実施いたします。
ご自身で受検の必要性などを判断して受検方法を選択してください。
なお、通常の健康診断実施に際して、「密」を避ける等、感染対策には十分配慮しています。


また、健康診断証明書は、1)、2)いずれも、内容に応じて発行いたします。
1)通常通りの健康診断を受検していただく方
・カリキュラム上健康診断受検が必要である、または現地での受検を希望する者
2)Web問診のみ受検していただく方
・特に健康診断受検が必要な事情がなく、現地での受検を希望しない者
通常通りの健康診断受検は必要だが、現時点では現地受検をしたくない方については
個別に対応しますのでご連絡ください

お問合せ先