ピア便り 2025年9月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2025年9月号が発行できましたので、是非ご覧ください【PDF】。
第3回 ピアStationCafé 睡眠について
キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、学生同士が交流できる機会や場づくりとしてイベント「ピアStationCafe」を開催しています。
2025年9月19日(金) 第3回 ピアStationCafé「睡眠について」
「いつも眠い」「夏休みでリズムが崩れた」など睡眠の困り事はありませんか?
今回は足立浩祥先生にミニレクチャーをしていただきます!
※ピア相談員が進行しますので、安心してご参加いただけます。
※途中での入退室もOK!
※日本語での進行となります。
※添付のPDFファイルのチラシもご確認ください。
※担当ピア・アドバイザー 平松・横山
【概要】
●日 時:2025年9月19日(金) 13:30~15:00
●場 所:豊中キャンパス 学生交流棟3F 会議室(304号室)
もしくは WEB会議サービス「Zoom」
※対面・オンラインのどちらの方法でもご参加いただけます。
●対 象:本学学生
●参加費:無料
●申込先:以下のメールに、①お名前 ②学籍番号 ③学部/研究科 ④学年⑤連絡先を明記し、件名を「睡眠」にしてお申込みください。
●申し込み期限:9月17日(水)まで
※申込先・お問い合わせ先:campuslifekenkou-peer【at】office.osaka-u.ac.jp
※【at】→アットマークに変換して下さい。
※障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
※当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。
キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、学生同士の交流の場としてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。
2025年9月11日(木)に「旅の思い出を語る会」を開催します。
夏休みも気づけば折り返し。この夏の旅の思い出や行ってみたい場所について、気軽におしゃべりしませんか?旅が好きな人も、ただ話を聞きたい人も大歓迎!
※途中での入退室もOK!
※日本語での進行となります。
※担当ピア・アドバイザー 生田・多智花
※添付のPDFファイルのチラシもご確認ください。
【概要】
●日 時:2025年9月11(木) 13:30~15:00
●場 所:WEB会議サービス「ZOOM」
●対 象:本学学生
●参加費:無料
●お申込み:①お名前 ②学籍番号 ③学部/研究科 ④学年 ⑤連絡先 ⑥件名に「旅行」と明記のうえ、以下の申し込み・お問い合わせ先のメールへご連絡ください。
●申し込み・お問い合わせ先:campuslifekenkou-peer【at】office.osaka-u.ac.jp
※【at】→アットマークに変換して下さい。
●申し込み期限:9月9日(火)まで
※障がい等で何らかの配慮が必要な方は、お申し込みの際にお早めにご相談ください。
※当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。
Please click “Translate>>” button on the left corner above to translate in other language.
[1] 実施案内(日本語 PDF)(English PDF)
[2] 学生定期健康診断を受けられる皆様へ(PDF)
[3] 2025年度胸部レントゲン検査対象学生(日本語PDF・English PDF)
対象学生以外は受検できません。実施案内を必ず確認してください。
状況により、健診の中止、延期等、変更の可能性がありますので、必ず最新情報をホームページで確認してください。
キャンパス、健診会場 | 健診日時 | 区分 |
---|---|---|
箕面 Minoh HaCC保健管理部門箕面分室 (外国学研究講義棟1階) | 10月7日 火曜日 午前 9:30〜11:00 午後 1:00〜2:30 | 午前 男性 午後 女性 |
吹田 Suita HaCC保健管理部門吹田分室 | 10月9日 木曜日 午前 9:30〜11:00 午後 1:00〜2:30 | 午前 女性 午後 男性 |
豊中 Toyonaka HaCC保健管理部門豊中本室 | 10月10日 金曜日 午前 9:30〜11:00 午後 1:00〜2:30 | 午前 女性 午後 男性 |
マイハンダイ(WEB版)にログインし、ショートカットアイコン内の「学生健康診断」のアイコンから回答と予約をしてください。学生の身分でログインしないとアイコンは表示されないので注意してください。
WEB調査票の回答が完了すると、本人が指定したアドレスに「QRコード」が送付されます。
健診当日は「QRコード」で受付を行いますので、提示できるよう準備してください。
WEB調査票未回答の場合、健診を受けることができません。
ピーポールは、各学部、センター研究所等の学生健診担当係に設置しています。また、各キャンパスの保健管理部門にも設置していますので、健診前日までに取りに来てください。
採尿したピーポールを持参していない場合、健診を受けることができません。必ず自宅で採尿してください。使用方法についてはこちら(動画)をご確認ください。
実施案内(日本語PDF・英語PDF)をよく確認し、忘れ物がないようにして下さい。
健康診断証明書の発行は証明書自動発行機および各地区の保健管理部門窓口で発行可能です。詳細及びスケジュールについては「健診結果通知について」をご確認ください。
健診期間中は電話での対応が困難なため、お問い合わせフォームから問い合わせてください。 なお、健診期間中の回答にはお時間がかかりますのでご了承ください。
※電話受付及びメール対応:10-12時、13-16時(平日のみ)で対応させていただきます。
メールフォームでのお問合せの前に下記の「よくある質問」を参照してください。相談がない場合は送信しないでください。
渡日が可能になりましたら、所属の部局担当者に今後について相談してください。
各学部・研究科の教務係などに配置しています。また各キャンパス保健管理部門にも置いていますので、健診受診の前日までに取りに来てください。
使い方は、こちら(ピーポール使い方)を確認してくださいまた、ピーポールの外袋にも使用方法が載っています。
後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、お問い合わせください。
健康診断証明書についての案内はこちらのページをご確認ください。
当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。
学生定期健康診断は、約1か月間の実施期間を設けております。この期間に都合がつかず受診できなかった場合は、申し訳ありませんが、大学での再実施は行っておりません。定期健診終了後に受検を希望される場合は、外部の医療機関にて受検いただくか選択肢の一つとして、当部門内にあるNPOにて有料健診を受検していただくかになります。