ピア便り 2023年度 6月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2023年年度6月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
ピア便り 2023年度 6月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2023年年度6月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、
学生同士が交流できる機会や場づくりとしてイベント「ピアStationCafe」を開催しています。
203年6月16日(金)に対面にて シリーズ企画 「自分自身を整える」
第1弾 生活を整えよう~スケジュールを上手に管理するには~を開催します。
課題の締め切りや大事な約束を忘れる、ダブルブッキングが多い、気づけばこんな時間!?といつもタスクに追われている、、、そんな悩みについてピアサポーターや同じ悩みを持つ学生と一緒に対策を考えてみませんか?
ピア相談員2名が進行しますので、安心してご参加いただけます。
※途中での入退室もOK!
※日本語での進行となります。
※添付のPDFファイルのチラシもご確認ください。
※担当ピア・アドバイザー 鈴木 晴葵・田畑 美乃里
※第2弾「7/5(水) こころを整えよう」・第3弾「7/28(金) からだを整えよう」の詳細についてはまた後日お知らせいたします!
【概要】
●日時:2023年6月16日(金) 13:30~15:00
●場所: 対面 豊中キャンパス 学生交流棟3F 会議室(304号室)
●対象:本学学生(応募人数多数の場合、キャンセル待ちとなることがあります)
●参加費:無料
●申し込み:メールにてご連絡ください!
●申し込み期限:6月12日(月)まで
①お名前②学籍番号③学部/研究科④学年⑤連絡先を明記の上、
seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
※at→アットマークに変換して下さい。
※件名を「生活」にして下さい。
※障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
※当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。
※お問い合わせはseikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
ピア便り 2023年度 5月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2023年年度5月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
ピア便り 2022年度 3月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2022年年度3月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
2023年度の新入生定期健康診断は終了しました。
よくある質問 | 問い合わせ | ● 学生定期健康診断はこちら
新入生定期健康診断の対象学生は、今年度の新学部1年生のみです。
その他の学生は、4月10日(月)から実施する学生定期健康診断を受検してください。
*学生健診は新型コロナウイルス感染予防を行いながら実施します。
*状況により、健診の中止、延期等、変更の可能性がありますので、必ず最新情報をホームページで確認してください。
*発熱や体調が悪い場合は登校、健診受検は控えてください。
*健診を受検する前に、注意事項(PDF)をよく読んでください。
健診項目: 内科検診・身長・体重・血圧・胸部レントゲン検査・尿検査・歯科検診
本ページを読みながらスクロールし、4月3日から始まるWeb調査票へのリンクボタンを確認してください。
2023年度の新入生定期健康診断は終了しました。
「2023年4月5日~7日の健診実施中、保健管理部門各室は閉室しています。
急ぎの問い合わせは当センター庶務係(06-6850-6002)へお願いします。 また、学生健診期間中(2023年4月5日~27日)は、電話での対応が困難なため 、メールで問い合わせてください。 なお、健診期間中の回答にはお時間がかかりますのでご了承ください。
※電話受付及びメール対応:10-12時、13-16時(平日のみ)で対応させていただきます。
後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、質問フォームよりお問い合わせください。
健康診断証明書についての案内はこちらのページをご確認ください。
お気軽に質問フォームよりお問い合わせください。
今年度の学生健診は4月に終了しています。健診の受検を希望される場合は、外部の医療機関にて受検いただくか選択肢の一つとして、当部門内にあるNPOにて有料健診を受検していただくかになります。
渡日が可能になりましたら、所属の部局担当者に今後について相談してください。
情報推進部にて再発行の手続きをしてください。再発行手続きについて詳しくはこちら。
必ず学生身分のIDでマイハンダイにログインして下さい。職員身分でのログインでは表示されません。
各学部・研究科の教務係などに配置しています。また各キャンパス保健管理部門にも置いていますので、健診受診の前日までに取りに来てください。
使い方は、こちら(ピーポール使い方)を確認してくださいまた、ピーポールの外袋にも使用方法が載っています。
当センター内にあるNPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会で実施しています。有料の健診となりますので詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧ください。
当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。
卒業生(離籍含む)等を対象に、各種証明書の交付を行っております。発行可能な期間に限りがあります(発行可能期間の詳細はこちら)。不明な点はメール・電話にてお問合せください。
証明書の種類 | 言語 |
---|---|
定期健康診断結果 | 日本語/英語 併記 |
下記の書類をご準備の上、郵送または直接窓口にてお申込みください。
(1)各種書類発行申込書
(2)返信用封筒 ※返信先の住所、宛名を明記の上、必要金額分の切手を貼付してください。
※郵便物が追跡できる方法をできる限りご利用ください。
(3)本人確認書類のコピー(学生証など) ※確認後は返却します。
郵送した旨をメールでお知らせください。(氏名、電話番号をお知らせください。)
stu-infoあっとhacc.osaka-u.ac.jp (”あっと”を変換してください)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター 保健管理部門吹田分室 証明書担当
電話: 06-6879-8970、 06-6879-4159
メール:フォームメール
対応時間: 9:00-12:00 / 13:00-17:00 (土日祝日を除く)
各部局の担当係へ配布しました。所属部局のご担当者にお尋ねください。
ICHO Sharepoint掲載の以下の通知文書及びQ&Aをご参照いただき、ご自身でメールアドレスの変更をお願い致します。
教員・研究員の新メールサービス(ICHO)及びTeamsサービス開始日・令和3年11月5日(金)
ICHO教員・研究員への新メールサービスにおけるQ&A
Q1:ICHOから教員に新メールアドレスを発行する大学の目的はなんですか。
予定通り受検していただいて結構です。尿検査の提出時にスタッフにお知らせください。
検査着の貸出はありません。また髪留め等も用意していませんので、ご持参ください。
健診に来られる前に実施要項及び注意事項のPDFを必ずご一読ください。
職員健診と同時に検査を希望される場合、健診受付時に申し出てください。
実施可能な検査については SCCRE 健康増進支援部門 健康推進研究会のホームページをご参照ください。
予約画面で変更が可能です。予約変更は、予約希望日前日の14時まで可能です。やむを得ず予約当日に受検できなかった場合、新たな予約は
職員定期健康診断の場合 予約当日の14時をすぎてから
雇入れ時健康診断の場合 予約翌日から
可能です。なお、当日のキャンセルは必ず電話又はメールでご連絡ください。
いいえ、必ず予約してください。
大阪大学の学生および教職員の方からの相談を受け付けています。外部の方は利用できませんので、ご遠慮下さい。
必要な配慮の内容によっては、実際に開始するまでに時間がかかります。できるだけ早くキャンパスライフ健康支援センター相談支援部門あるいは所属学部・研究科の担当教職員に相談して下さい。障がいがあるとわかっている人しかセンターに来てはいけないわけではありません。授業の中で困ったことが有れば、気軽にそして早めに相談に来てください。配慮を受けても就職等に影響しません。また、就職先に知られることもありません。
キャンパスライフ支援センターでは、医師、カウンセラー、コーディネーター、メディカルスタッフ、ピア・アドバイザー(学生相談員)などの様々なスタッフが、それぞれの専門性を生かして、様々な相談に対応していますので、なんでも気軽にご相談下さい。どこに相談していいかがわからないならば、まずは「なんでも相談窓口」に連絡して下さい。相談内容に応じて、大学内の各部局の相談窓口、国際教育交流センター、ハラスメント相談室等や学外の医療機関と連携して問題の解決をサポートさせて頂きます。
キャンパスライフ健康支援・相談センターでの相談・診察は無料ですので、気軽にご相談下さい。健康保険証も必要ありません。ただし、症状によってはその日のうちに外部の医療機関に紹介させて頂くことがありますので、念のため持参する事をお勧めします。紹介先の医療機関では健康保険証と診療費が必要です。
いいえ。誰があなたの支援を担当するかは、あなたのニーズを考慮しながらこちらで決定します。ただし、妥当な理由があると判断された場合はこの限りではありません。
合理的配慮はあくまでも皆さんの大学での学びが障がいによって制限されないことを目指すものであり、単位を保証するものではありません。試験に合格できるように、勉強できる環境を整えるものです。
いいえ。誰があなたの支援を担当するかは、あなたのニーズを考慮しながらこちらで決定します。ただし、妥当な理由があると判断された場合はこの限りではありません。
合理的配慮はあくまでも皆さんの大学での学びが障がいによって制限されないことを目指すものであり、単位を保証するものではありません。試験に合格できるように、勉強できる環境を整えるものです。
当センター内のNPO法人 SCCRE健康増進支援部門 健康推進研究会にて、就職内定前の健康診断、各種感染症の抗体検査、各種ワクチン(麻疹、風疹、肝炎ウイルス等)の接種等を受付けています。詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧下さい。
情報推進部にて再発行の手続きをしてください。再発行手続きについて詳しくはこちら。
当センター内にあるNPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会で実施しています。有料の健診となりますので詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧ください。
当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。
卒業生(離籍含む)等を対象に、各種証明書の交付を行っております。発行可能な期間に限りがあります(発行可能期間の詳細はこちら)。不明な点はメール・電話にてお問合せください。
証明書の種類 | 言語 |
---|---|
定期健康診断結果 | 日本語/英語 併記 |
下記の書類をご準備の上、郵送または直接窓口にてお申込みください。
(1)各種書類発行申込書
(2)返信用封筒 ※返信先の住所、宛名を明記の上、必要金額分の切手を貼付してください。
※郵便物が追跡できる方法をできる限りご利用ください。
(3)本人確認書類のコピー(学生証など) ※確認後は返却します。
郵送した旨をメールでお知らせください。(氏名、電話番号をお知らせください。)
stu-infoあっとhacc.osaka-u.ac.jp (”あっと”を変換してください)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター 保健管理部門吹田分室 証明書担当
電話: 06-6879-8970、 06-6879-4159
メール:フォームメール
対応時間: 9:00-12:00 / 13:00-17:00 (土日祝日を除く)