【デスクワークの男性は蛋白尿のリスクが高い可能性が明らかに】キャンパライフ健康支援センターの山本陵平准教 授および大学院医学系研究科の猪阪善隆教授ら

大阪大学キャンパライフ健康支援センターの山本陵平准教授および大学院医学系研究科の猪阪善隆教授らの研究グループにより、デスクワークの男性は蛋白尿のリスクとなる可能性が高いことが明らかになりました。

長時間の座位は、メタボリック症候群、糖尿病、心血管系疾患などの生活習慣病および死亡のリスクであることが報告されていますが、腎臓に及ぼす影響は不明でした。 山本准教授らの研究グループは、大阪大学職員 10,212 人の定期健康診断データを利用して、「主な就業形態」を「座位」と回答したデスクワークの男性 3,449 人は、それ以外の男性1,538 人よりも、蛋白尿(尿蛋白≧1+)のリスクが 1.35 倍上 昇していることを明らかにしました。蛋白尿は、 腎臓病の主要な特徴の一つであり、また将来の腎機能の予測因子です。

本研究の結果は、デスクワークが蛋白尿のリスクであることを示しており、デスクワーク時間の短縮が腎臓病の予防に繋がることが期待されます。

本研究成果は、イタリア科学誌「Journal of Nephrology」に、8月27日に公開されました。
本プレスリリースは9月3日付朝日新聞デジタルに「デスクワークの男性、たんぱ尿のリスク高い 阪大研究」として掲載されました。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

(再掲)お電話下さい:コロナに関する不安/Worries about COVID:CALL US


*土日祝日のぞく Only on weekdays (Office hours: 9:00 – 16:00)

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、大阪大学では登校禁止措置がとられ、皆さんは大変な生活を送られていることと思います。特に、新入生の方たちは、全く大学の行事を経験することなく、不安・悩みはたくさんあると思います。キャンパスライフ健康支援センターでは、全学生のコロナに関する不安や悩みについて、専門家が相談にのります。お気軽にお電話ください。

In order to prevent the spread of new coronavirus infection, Osaka University has been banned from attending school, and we think everyone is living a hard life. In particular, new comers may have a lot of anxiety and worries because of having no experience of university events. In HaCC, the experts will consult with all students regarding their concerns and worries about coronavirus. Please feel free to call us.

新型コロナウイルスの感染予防について

新型コロナウイルス感染症に関する健康管理についてご質問のある方は、Webもしく は電話で対応いたします。まずはお電話ください。
なお、大阪大学のホームページにも情報が記載されていますので、以下をご参照くだ さい。
在学生 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/info/corona/corona_ou
教職員 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/info/corona/corona_oumember

【相談支援部門】
日数に関わらず、発熱や咳などの風邪様の症状がある場合、来室しないで下さい。

【保健管理部門】
発熱や咳等の風邪症状が継続(4日以上は必ず)あるいは、強いだるさ(倦怠感)、 息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかがみられる場合は、帰国者・接 触者電話相談センター等に相談して下さい。

帰国者・接触者相談センターhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
大阪府民向け相談窓口TEL: 06-6944-8197
大阪観光局Osaka Call CenterTEL:06-6131-4550(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、 タイ語)
大阪府国際交流財団TEL:06-6941-2297(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、 タイ語、フィリピン語、インドネシア語、ネパール語)

発熱や咳などの風邪様の症状があるが、やむを得ず来室を希望する方は、まずは電話でご連絡下さい。

大学の対応については、最新の情報をチェックして下さい。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/info/corona/corona

利用者やスタッフに感染事例が発生した場合は、感染拡大防止 のため、業務上で得た情報の保護に努めたうえで、保健所や大学に対して濃厚接触者 のリストを提出することがあり得ます。ご了承下さい。

To prevent the spread of the new coronavirus infection

For Students, Staff and Faculties,

If you have questions about your health care regarding new coronavirus infections, please contact us by E-mail/Phone. Please feel free to call us. For more information on the Osaka University website, please refer to the following links.

Students https://www.osaka-u.ac.jp/en/news/info/corona/corona_ou
Staff and Faculty https://www.osaka-u.ac.jp/en/news/info/corona/corona_oumember

If you have common cold symptoms such as fever, cough(at least 4 days), strong lethargy or shortness of breath, call the coronavirus information center (06-6944-8197) at Osaka Prefecture Government.

You can get information in multiple languages from Osaka Call Center and Osaka Foundation of International Exchange.

Osaka Call CenterTEL 06-6131-4550 or http://ofw-oer.com/call/en/ English, Chinese, Korean, Portuguese, Spanish, Vietnamese, and Thai
Osaka Foundation of International Exchange (OFIX)TEL: 06-6941-2297 English, Chinese, Korean, Portuguese, Spanish, Vietnamese, Thai, Filipino, Indonesian, and Nepalese

If you want to visit HaCC despite a fever or cough, please call first.(Contact information of HaCC)

Please check the latest information from Osaka University.

新型コロナウイルスへの対応について(令和2年5月11日)

新型コロナウイルスに関する情報は、日々アップデートされるため、大学の対応もそれに応じて変化していきます。大学の動きや今後の指示は、大学ホームページ、KOAN等を通じて、最新の情報を届けますので、必ず定期的に確認するようお願いします。

(令和2年5月11日・第15報に基づく更新) の内容を反映した本学の現在の対応状況は、こちらをご覧ください。