【学生・教職員対象】ウォーキングチャレンジ2025「みんなで月まで歩こう! 」開催のお知らせ

2025年11月1日(金)~ 11月30日(日)のイベント期間中に、平均8,000歩/日以上歩いて賞品をゲットしませんか?

 キャンパスライフ健康支援・相談センター(HaCC)では、大学構成員の生活習慣の改善による健康増進を図るため、このたびウォーキングチャレンジ2025(主催:大阪大学、共催:公益社団法人全国大学保健管理協会、後援:大阪大学生活協同組合)を実施する運びとなりました。
 この企画は2021年からヘルシーキャンパス京都ネットワークで培われたノウハウを共有し、全国大学保健管理協会が共催、全国大学生活協同組合連合会が協力することで、全国の大学に広がっています。「月まで歩こう」という目標のもと、昨年は約7,200名の参加があり、月まで1.5往復以上の合計歩数となりました!(2,000人が1日8,000~10,000歩を30日間歩くと、月まで到達する計算です)

【参加登録期間】
2025年 10月30日(木)まで

【ウォーキング期間】
2025年11月1日(土)~ 11月30日(日)

【参加対象者】大阪大学に在籍する学生、教職員
*参加形態は、個人とグループの2通りがあり、いずれか一方に参加可能です。グループの場合は、少なくとも1名が本学に在籍していれば、ご家族やお友達でも参加可能です。

【参加登録や賞品の詳細】
下記のURLにぜひアクセスしてください。学生の皆さまの参加をぜひお待ちしています!

【注意事項】必要に応じてホームページの発信やKOAN掲示板での追記を行いますので、キャンパスライフ健康支援・相談センター(HaCC)へのお電話やメールでの直接のお問い合わせはお控えください。下記のURLをよく読んで参加登録ください。

■ウォーキングチャレンジ2025(全体版)
https://www.juha-webforum.jp/wc/2025/
■ウォーキングチャレンジ2025(大阪大学版)
https://www.juha-webforum.jp/wc/2025/osaka/
■参加登録はこちら
https://www.juha-webforum.jp/wc/2025/terms/
■よくある質問
https://www.juha-webforum.jp/wc/2025/faq/

https://www.juha-webforum.jp/wc/2025/(公式サイトはこちら)

皆さんのご参加をお待ちしています!

2025年度第2回特殊業務従事者健康診断

1.本健診の対象となる特殊業務と対象者

1)RIその他の電離放射線(電離放射線障害防止規則第56条に基づく)を扱う施設等に立ち入る業務(管理区域に立入り業務)に初めて従事する者 

2)遺伝子組換え実験従事者で封じ込みレベルがP3レベルを取り扱う業務 

3)BSL3病原体等を取り扱う業務 

教職員の場合、本学実施の職員定期健康診断を受検予定の者は受検不要ですが、業務の都合上、急ぎ結果が必要な場合は受検可能です。 

1)について 
「新規登録者」のみが対象です。「継続登録者」は別途実施される「特殊業務健康 診断(自覚症状の問診)」を年に2回継続して受検することにより、本健診は対象外となります。なお、個別の事情により本健康診断が必要となった場合は受検可能です。 

2)、3)について 
大阪大学の取り扱い者リストに登録されている、もしくは登録手続き中の者が対象です。

2.健康診断項目

①採血
②業務に関する問診・調査 
③尿検査: 上記1.対象特殊業務2)、3)に従事する場合のみ
※ いずれも絶食の必要はありません。

3.実施日時・場所 *時間厳守

豊中:令和7年11月4日(火)、5日(水) 午後1時30分~2時30分       
キャンパスライフ健康支援・相談センター(HaCC豊中)

吹田:令和7年11月6日(木)、7日(金)、10日(月)午後1時30分~2時30分
キャンパスライフ健康支援・相談センター(HaCC吹田)

4.健診受検前の準備について

受検対象者は、従事予定の業務(実験)を確認して「部局コード(4桁)」及び「特殊業務に関する質問」に回答してください。従事予定の業務(実験)がない場合は、本健診を受検する必要はありません。 

回答期間 

 令和7年10月20日(月)午前10時 ~ 健診受検受付前 

回答方法 

 大阪大学個人IDを複数持っている者(学生、職員等の両身分を持っている者等)は、以下の身分の個人IDでログインして回答すること。
 ・受検指示のあった部局での身分
 ・放射線総合管理システム等への登録を行っている身分

操作マニュアルが新しくなりました。最新のマニュアルを下記よりダウンロードして下さい。
・受検者マニュアル(日本語English
・管理者マニュアル(日本語

5.持ち物

完了メールで届くQRコード
※QRコードを用いて受付しますので、提示できるよう準備をお願いします。

6.本健診の対象外業務について

有機溶剤・特定化学物質の取り扱い者は、本健診の対象ではありません。別途実施される「特殊業務従事者健康診断(自覚症状の問診)」(WEB調査票)を必ず受検してください。