?>

(リリース)「野菜は好きですか?」でわかる腎臓病のリスク

大阪大学職員10,819人の職員健診データの解析結果

大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学の大学院生の尾崎晋吾さん(博士課程)とキャンパスライフ健康支援・相談センターの山本陵平准教授らの研究グループは、大阪大学の職員健診データを用いて、「野菜は好きですか」という質問に「嫌う」と回答した職員は蛋白尿のリスクが高いことを明らかにしました。

研究成果のポイント

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

?>

【ZOOM開催】後期始まって1ヶ月半だヨ!一旦休憩!~久しぶりの?対面授業って実際どうよ?~(ゆるりとピアサロンPart6)

キャンパスライフ健康支援・相談センター相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、学生同士の交流の場としてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。

11月15日(月)にオンライン(Web会議サービスZOOM)にて
後期始まって1ヶ月半だヨ!一旦休憩!
~久しぶりの?対面授業って実際どうよ?~を開催します。

①後期が始まって一ヶ月半が経とうとしていますが、いかがお過ごしですか?久しぶりの対面授業、という方も多いのでは!
②こういった授業形態の変化に思うところがある人も、ない人も、いったん小休憩、ということで気軽にお話ししに来ていただければと思います!※参加者の方にもご発言を求めることがあります。気楽に、でも少し勇気を出して、スタッフや他の参加者さんと話せる雰囲気を作っていきます。
※添付ファイルのチラシ(PDF)もご覧ください。

【概要】
●日時:令和3年11月15日(月) 13:30~15:00
●場所:Web会議サービス「Zoom」(詳細は参加者に後日説明)/もしくは豊中キャンパス相談支援部門会議室
●対象:本学学生の方(運営の都合上6人を定員とさせていただきます。)
●参加費:無料
●準備物 お菓子・お飲み物など自由です!
●申し込み:メールにてご連絡ください!
①お名前②学籍番号③学部/研究科④学年⑤連絡先を明記の上、
seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
※【at】→アットマークに変更してください。
●申し込み期限:11月11日(木)まで
※件名を「後期始まって1ヶ月半だヨ!」にして下さい。
※遠隔参加(豊中)を希望される方は申し込みの際に合わせてお知らせください。豊中キャンパス相談支援部門会議室からZOOMに参加できます。授業の間で参加されたい方にお勧めです。
★障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
★当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。
 ゆるりとピアサロンPart6=

?> ?>

(リリース)健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない 高齢男性は透析のリスクが高いことが明らかに

大阪府寝屋川市の69,147人を5年間追跡した疫学研究

大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの芦村龍一特任助教と山本陵平准教授らの研究グループは、大阪府寝屋川市と共同で、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない高齢男性は、透析のリスクが高いことを明らかにしました。

これまで、健診を受けていないことは死亡のリスクであることが報告されていますが、透析治療が必要な末期腎不全に及ぼす影響は不明でした。

本研究グループは、寝屋川市の国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者69,147人を5年間追跡した結果、過去1年間に健診を受けた人と比較して、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない人は、透析に至るリスクが高く(男性1.66倍、女性1.51倍)、特に75歳以上の高齢男性では、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない人の透析のリスクは2.72倍に上昇していることが明らかになりました。これにより、末期腎不全を予防する上で、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない高齢男性は、健診の受診勧奨の重点対象候補となることが期待されます。

本研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」に、10月26日(火)18時(日本時間)に公開されました。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

?>