秋季学生定期健康診断(終了)

よくある質問 | 健診の流れ| 健康診断結果について| 問い合わせ

10月10日(金曜日)をもって本年度の秋季学生定期健康診断を終了しました。健診終了後によくある質問です。以下で解決できない場合は問い合わせ先までご連絡ください。
The Fall Student Health Checkup has concluded on Friday, October 10.
Below are some frequently asked questions after the checkup period.
If your concern is not addressed here, please feel free to contact us for further assistance.


状況により、健診の中止、延期等、変更の可能性がありますので、必ず最新情報をホームページで確認してください。

キャンパス、健診会場健診日時区分
箕面 Minoh
HaCC保健管理部門箕面分室
(外国学研究講義棟1階)
10月7日 火曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 男性
午後 女性
吹田 Suita
HaCC保健管理部門吹田分室
 
10月9日 木曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 女性
午後 男性
豊中 Toyonaka
HaCC保健管理部門豊中本室
 
10月10日 金曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 女性
午後 男性

 健診の流れ

1. WEB調査票に回答し健診日を予約する *9月30日(火)回答開始

※WEB調査票回答ボタンは、WEB版マイハンダイに移転しました。

マイハンダイ(WEB版)にログインし、ショートカットアイコン内の「学生健康診断」のアイコンから回答と予約をしてください。学生の身分でログインしないとアイコンは表示されないので注意してください。

WEB調査票の回答が完了すると、本人が指定したアドレスに「QRコード」が送付されます。
健診当日は「QRコード」で受付を行いますので、提示できるよう準備してください。
WEB調査票未回答の場合、健診を受けることができません。

2. 予約日前日までにピーポールを手に入れる

ピーポールは、各学部、センター研究所等の学生健診担当係に設置しています。また、各キャンパスの保健管理部門にも設置していますので、健診前日までに取りに来てください。

3. 予約日に健診を受ける

実施案内(日本語PDF・英語PDF)をよく確認し、忘れ物がないようにして下さい。

\朝起きて、すぐの尿を採尿してください/

健康診断結果について

健康診断証明書の発行は証明書自動発行機および各地区の保健管理部門窓口で発行可能です。詳細及びスケジュールについては「健診結果通知について」をご確認ください。

問い合わせ先

健診期間中は電話での対応が困難なため、お問い合わせフォームから問い合わせてください。 なお、健診期間中の回答にはお時間がかかりますのでご了承ください。
※電話受付及びメール対応:10-12時、13-16時(平日のみ)で対応させていただきます。

よくある質問

健診時期によって結果を受け取れる時期が異なります。詳細は、こちらのページをご確認ください。

過去の結果については、昨年度までの健診結果を発行可能です。平日、キャンパスライフ・健康支援センターが開いている時間*に学生証を持参して保健管理部門窓口へお越しください。

*学生健診実施期間は対応が遅れる場合があります。15時以降または別途ご相談ください。


Tag: 学生

渡日が可能になりましたら、所属の部局担当者に今後について相談してください。

Tags: 予約, 学生

各学部・研究科の教務係などに配置しています。また各キャンパス保健管理部門にも置いていますので、健診受診の前日までに取りに来てください。

使い方は、こちら(ピーポール使い方)を確認してくださいまた、ピーポールの外袋にも使用方法が載っています。

後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、お問い合わせください。

Tag: 学生

当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。

学生定期健康診断は、約1か月間の実施期間を設けております。この期間に都合がつかず受診できなかった場合は、申し訳ありませんが、大学での再実施は行っておりません。定期健診終了後に受検を希望される場合は、外部の医療機関にて受検いただくか選択肢の一つとして、当部門内にあるNPOにて有料健診を受検していただくかになります。