秋季学生定期健康診断

Please click “Translate>>” button on the left corner above to translate in other language.

実施案内(日本語PDF英語PDF

対象学生以外は受検できません。実施案内を必ず確認してください。

状況により、健診の中止、延期等、変更の可能性がありますので、必ず最新情報をホームページで確認してください。

注意事項

発熱や体調が悪い場合は登校・健診受検を控えてください

着脱のしやすい服装で受検して下さい。実施案内の2枚目を参考にしてください。

胸部レントゲン検査対象学生については こちら を確認してください。

健診中は静かにしてください。

健診受検前の流れ

1. Web問診を回答し健診日を予約する

キャンパス、健診会場健診日時区分
箕面 Minoh
HaCC保健管理部門箕面分室
(外国学研究講義棟1階)
10月11日 水曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 男性
午後 女性
吹田 Suita
HaCC保健管理部門吹田分室
 
10月12日 木曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 女性
午後 男性
豊中 Toyonaka
HaCC保健管理部門豊中本室
 
10月13日 金曜日
午前 9:30〜11:00
午後 1:00〜2:30

午前 男性
午後 女性

男女で実施時間が異なります。注意して予約してください。

所属学部にかかわらず、いずれのキャンパスでも受検できます。

Web問診回答・健診予約は10月2日月曜日開始です。

マイハンダイ(WEB版)にログインし、「その他のサービス」にある「健康診断予約」のアイコンから回答と予約をしてください。学生の身分でログインしないとアイコンは表示されないので注意してください。

Web問診未回答の場合、健診を受けることができません。

回答・予約には全学IT認証基盤サービスにログインが必要です。大阪大学ID・パスワードを用いてログインして下さい。ログインできない場合はFAQをご確認ください。

2. 予約日前日までにピーポールを手に入れる

ピーボールは、各学部、センター研究所等の学生健診担当係に設置しています。また、各キャンパスの保健管理部門にも設置していますので、健診前日までに取りに来てください。

3. 予約日に健診を受ける

実施案内(日本語PDF・英語PDF)をよく確認し、忘れ物がないようにして下さい。

健康診断結果について

健康診断証明書の発行は証明書自動発行機及び各地区の保健管理部門窓口で発行可能です。詳細およびスケジュールについては「健診結果通知について」をご確認ください。

よくある質問

渡日ができないため秋健診に間に合わない。

渡日が可能になりましたら、所属の部局担当者に今後について相談してください。

春の学生健診(Web問診のみを含む)を受けていません。受けられますか?

今年度の学生健診は4月に終了しています。健診の受検を希望される場合は、外部の医療機関にて受検いただくか選択肢の一つとして、当部門内にあるNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料健診を受検していただくかになります。

ピーポールがありません。

学部の教務係などで配っています。また各キャンパス保健管理部門にも置いています。

レントゲン対象学生ではないが、レントゲン撮影を受けたい。

当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。

多要素認証(MFA)登録がわかりません。

大阪大学全学IT認証基盤サービスポータルサイトをご確認ください。

緑色の予約ボタンが見つかりません。

職員身分でのログイン時は表示されません。マイハンダイは必ず学生のIDでログインしてください。

個人ID・パスワードがわからない。

情報推進部にて再発行の手続きをしてください。再発行手続きについて詳しくはこちら

健診で、尿検査で陽性、血圧が高いと言われました。どうしたらいいですか?

後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、問い合わせフォームよりお問い合わせください。

健診結果は、いつ受け取れますか?

健康診断証明書についての案内はこちらのページをご確認ください。

問い合わせ先

健診期間中は電話での対応が困難なため、メールで問い合わせてください。 尚、健診期間中の回答にはお時間がかかりますのでご了承ください。

電話受付及びメール対応:10-12時、13-16時(平日のみ)で対応させていただきます。

お問合せフォーム

iCloud経由でのメールが「迷惑メール」として認識されてしまうことが多いため、返信に時間がかかってしまうことがあります。3日以上たっても返信がない場合は、別の方法でメールをお送りいただくか、お電話ください。

メールフォームでお問い合わせの前に下記の「学生定期健康診断」をクリックしてよくご確認ください。

 

公募情報 保健管理部門では、医療技術補佐員(診療放射線技師)を公募しています

現在、保健管理部門では、医療技術補佐員(診療放射線技師)を公募しています。

公募の詳しい内容については、公募内容をご覧ください。

応募期限:2023年9月4日(月)(※ ただし、候補者が決定した時点で締め切ることがあります。)

2023年度第1回特殊業務従事者健康診断(自覚症状の問診)

(1) 健診対象者

下記(2)の特殊業務に本学の業務として従事している「職員等(職員及び職員以外の身分)」又は「学生」

なお、下記(2)①の業務従事者(「継続登録者」)は、継続して本健診を受検することにより、本業務「継続登録者」として取り扱われます。
本健診未受検の場合は「新規登録者」として、新たに「特殊業務健康診断」等の受検が必要になる場合がありますので注意願います。

(2) 特殊業務従事者健康診断対象業務

①RIその他の電離放射線(電離放射線障害防止規則第56条に基づく)を扱う施設等の管理区域に立ち入る業務
②遺伝子組換え実験従事者で封じ込みレベルがP3レベルを取り扱う業務
③BSL3病原体等を取り扱う業務
④有機溶剤(有機溶剤中毒予防規則第29条に基づき、大学が指定する溶剤)を取り扱う業務
⑤特定化学物質(特定化学物質等障害予防規則第39条に基づき、大学が指定する物質)を取り扱う業務

(3) 「自覚症状の問診(WEB回答)」実施方法等

①回答期間
令和5年7月3日(月)午前9時~7月16日(日)終日

②回答方法
下記の「自覚症状の問診へ」ボタンをクリックして、Web回答を開始して下さい。
WEB調査票の回答の前に、対象の特殊業務に実際に従事している部局(又は指示のあった所属部局)の部局コード(4桁)の入力が必要です。
個人IDを複数持っている者(学生、職員等の両身分を持っている者等)は、以下の身分の個人IDでログインして回答して下さい。
・受検指示のあった部局での身分
・放射線総合管理システム等への登録を行っている身分

③調査期間
令和5年1月~6月末までの、上記(2)の対象業務内容について回答してください。

④今回の「自覚症状の問診(WEB回答)」により「内科診察」又は「有機・特化則健康診断」受診の必要があると認められる者については、後日詳細の実施日程などを通知します。

公募情報 相談支援部門では、医療技術員(カウンセラー)(任期付・常勤)を公募しています

現在、相談支援部門では、医療技術員(カウンセラー)を公募しています。

公募の詳しい内容については、公募内容をご覧ください。

応募期限:2023年7月31日(月)(※ ただし、候補者が決定した時点で締め切ることがあります。)