“繊細さん”集まれ!(第5回ピアStationCafe)

“繊細さん”集まれ!(第5回ピアStationCafe)

キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、
学生同士が交流できる機会や場づくりとしてイベント「ピアStationCafe」を開催しています。

1月21日(金)に豊中キャンパス相談支援部門会議室/Web会議サービス「Zoom」にて
「“繊細さん”集まれ!」を開催します。

「繊細さ」で疲れてしまうこと、ありませんか?
「ちょっとしたことなのに傷ついてしまう」「気を使いすぎて疲れる…」「電話が苦手」「人が怒られている状況に耐えられない!」などなどの対人関係での繊細さ、「化学繊維の服が着られない」「マスクがムリ」「大きな音が苦手」「香料がダメ!」といった感覚や体質の繊細さ、十人十色の繊細さがありますが、その大変さって人からはわかりにくくて、我慢しながら生活するのも大変ですよね…。
次回のぴあStation Cafeでは、繊細さにまつわる困りごとや対処法、情緒の豊かさといった繊細さの良い側面などをテーマに話し合ってみたいと思います!役に立つかもしれない心理学的な視点や相談窓口情報なども共有できたらと思います。ぜひ気軽にご参加ください!
※「繊細さ」に関わることを気軽に共有し、一緒に考えましょう!
※ピア相談員2名が進行しますので、安心してご参加いただけます。
途中での入退室もOK!
※日本語での進行となります。
※添付のPDFファイルのチラシもご確認ください。

【概要】
●日時:令和4年1月21日(金) 13:30~15:00
●場所:Web会議サービス「ZOOM」 ※授業の間などで参加される場合は、豊中学生交流棟3階会議室(304号室)からご持参いただいたPCにてZOOMでご参加頂けます。
ご希望の方は、申込時にお知らせください。
●対象:本学学生(運営の都合上6人定員といたします) 参加費:無料
●準備物:お菓子・お飲み物など各自ご自由に!
●申し込み:メールにてご連絡ください!
①お名前②学籍番号③学部/研究科④学年⑤連絡先を明記の上、
seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
※at→アットマークに変換して下さい。
※件名を「繊細さん」にして下さい。
※豊中学生交流棟3階会議室(304号室)からご持参いただいたPCにてZOOMでご参加希望の方はお知らせください。
●申し込み期限:1月18日(火)まで(運営の都合上6人定員、先着順となります。)
※障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
※当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。

第5回ピアStationCaféチラシ

【ZOOM開催】~子持ち/既婚学生、集まれ!Part2~(ゆるりとピアサロンPart8)

キャンパスライフ健康支援・相談センター相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、学生同士の交流の場としてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。

2022年1月13日(木)にオンライン(Web会議サービスZOOM)にて
~子持ち/既婚学生、集まれ!Part2~を開催します。

①子育て中や結婚している学生がいかに育児・家庭・学業に取り組んでいるか、
その苦労ややりがい、工夫などについて雑談しましょう!
②ピア相談室のスタッフが進行するため安心して参加できます。
※参加者の方に意見や感想を求める場面があります。 気楽に、でも少し勇気を
出して、スタッフや他の参加者さんと話せる雰囲気を作っていきます。
※添付ファイルのチラシ(PDF)もご覧ください。

【概要】
●日時:2022年1月13日(木) 13:30~15:00
●場所:Web会議サービス「Zoom」(詳細は参加者に後日説明)
●対象:子育て中/既婚の本学学生で意見交換したい方
●参加費:無料  ●準備物:お菓子・お飲み物など自由です!
●申し込み:メールにてご連絡ください!
(①お名前 ②学籍番号 ③学部/研究科 ④学年 ⑤連絡先を明記)
seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
※【at】→アットマークに変更してください
●申し込み期限:1月11日(火)まで(企画の都合上、参加人数の上限は6名、先着順)
※件名を「子持ち/既婚学生」にして下さい。
★障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
★当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。

 「~子持ち/既婚学生、集まれ!Part2~」(ゆるりとピアサロンPart8)=

(リリース)抗肥満因子の血中濃度は生活習慣により変化することが明らかに

朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣に要注意

研究成果のポイント

概要

 大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織講師、瀧原圭子教授らの研究グループは、「朝食をあまり食べない」、「毎日飲酒する」、「喫煙習慣がある」などの生活習慣が抗肥満作用をもつ因子
として知られている線維芽細胞増殖因子(FGF)21 の血中濃度を変化させることを発見しました。

 これまでFGF21 は、肥満・加齢などで血中濃度が上昇することは知られていましたが、生活習慣との関連については解明されていませんでした。

 今回の研究では、血清FGF21 値と生活習慣の関連を調査し、朝食の摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣が血清FGF21 値を変化させることを明らかにしました。

 本研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」に、11 月19 日(金)に公開されました。

詳細については、こちらのPDFファイルをご参照ください。

【用語解説】
*1 線維芽細胞増殖因子(FGF)21
FGF21 はFGF19 やFGF23 と共にホルモン様の作用を持つFGF19 サブファミリーに属しています。FGF21 は糖脂質代謝を改善するなどの抗肥満症効果を持つことから、2 型糖尿病やアルコー
ル性脂肪肝炎(NASH)などの肥満関連疾患の新しい治療戦略として期待されています。