朝食・夕食を毎日食べない女性に腎臓病リスク 男性はデスクワークがリスクに

大阪大学職員 1 万人の定期健康診断データを用いた疫学研究

大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの山本陵平准教授と同大学大学院医学系研究科腎臓内科学の猪阪善隆教授の研究グループにより、朝食あるいは夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかになりました。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

老化関連分子により心不全患者の治療反応性を予測-当センターの種池学助教、瀧原圭子教授らの研究グループ

大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの種池学助教、瀧原圭子教授らの研究グループは、大学院医学系研究科循環器内科学坂田泰史教授らとの共同研究で、老化関連分子として知られているαクロトーの血中濃度が重症心不全患者における新たな治療反応性予測因子であることを世界で初めて明らかにしました。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

障害のある大学入学予定者対象「プレキャンパスプログラム in 京都・大阪」

障害のある生徒がスムーズに大学生活をスタートさせるためにはどんなことが必要になるのでしょうか。障害のある生徒の立場からすれば、実際に大学生活を始める前に、そこで生じる困難を予想して、自身の支援ニーズを表明することは簡単なことではありません。
本プログラムでは、大学生活や利用できる支援について情報提供し、参加生徒が支援を利用するうえで選択肢を得る機会とします。なお、本プログラムを効果的に実施するために、身体障害プログラムは京都大学で、発達障害プログラムは大阪大学で実施します。

>>概要(PDF
>>チラシ(PDF

1.日時:
2021年3月15日(月)10:00-16:00(受付開始 9:30-)

2.対象:
障害のある高校3年生・高等部3年生
※午前の全体(公開)セッションについては、障害のある高校及び高等部1年生・2年生、教員及び教育委員会等の関係者、障害のある高校生の保護者、支援機関・医療機関等の関係者などにも参加していただくことが可能です。

3.定員・場所:
・身体障害プログラム 10人
京都大学 吉田キャンパス 百周年時計台記念館
(所在地:京都府京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス構内)
・発達障害プログラム 20人
大阪大学 豊中キャンパス 共通教育棟
(所在地:大阪府豊中市待兼山町 大阪大学豊中キャンパス構内)

4.プログラム:
9:30 受付開始
10:00-11:30 全体(公開)セッション(オンライン配信)
※午後の参加者は、それぞれの参加大学の講義室等で受講。
『障害のある大学生の学びと支援-入学前に知っておきたいこと』
セミナー形式で大学生活の過ごし方や支援について情報提供します
11:30-11:45 午後のプログラムの説明 ※午後の参加者のみが対象です。
11:45-13:00 昼休憩
13:00-16:00 種別セッション
ワークショップ形式で大学での学びや支援を考えます

■身体障害プログラム(京都大学)
支援を知る:どのような支援方法があるか紹介します。今まで使ったことない方法が見つかるかもしれません。
支援を使う:模擬授業とふりかえりを繰り返して行います。いろいろな方法を試してみましょう。
支援を考える:体験をもとに、自分に合った支援の方法を考えてみましょう。

■発達障害プログラム(大阪大学)
review:全体セッションで学んだ内容をふりかえり、理解を深めましょう
image:先輩学生から、支援を活用した体験談を聞き、リアルな支援を知りましょう
simulate:課題を解決するために必要な支援は何か、具体的に考えてみましょう

5.申込方法:
Googleフォーム(https://forms.gle/fps4TLqnVery7FWd9)から登録
※締め切りは2021年2月26日(金)まで。定員になり次第、受付を終了します。

6.留意事項:
午後の種別セッションの参加申し込みあたっては、以下の事項を必ずご確認ください。
・参加申し込みは必ず参加者本人が行っていただき、連絡先等も本人のものをご記入ください。何らかの事情で難しい場合は事前にご相談ください。
・午前中の全体(公開)セッションから参加していただきます。原則として、途中からの参加や途中までの参加はできません。
・種別セッションでは、グループでの活動を行う場合があるため、グループ活動の参加に不安がある方は事前にご相談ください。
・ご自身及び他の参加者に安心してご参加いただくために、健康上の留意点、又自傷および他害行為の心配がある方は事前にご相談ください。
・種別セッションには付き添いの教員や保護者の参加はできません。介助者等が必要になる場合は事前にご相談ください。

7.その他:
主催:高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)
共催:京都大学障害学生支援ルーム、大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
協力:障害と高等教育に関するプラットフォーム(PHED)

問合せ先
京都大学 高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)事務局
電話:075-753-5707
E-mail:heap@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

保健指導に役立つ AI を新開発-当センターの土岐博特任教授らの研究グループ

~大阪府 60 万人規模の健診ビッグデータで生活習慣病因子の因果関係を読みとく新技術~

当センターの土岐博特任教授らの研究グループ(受託研究代表者:守山敏樹センター長)は、帝京大学大学院医療技術学研究科診療放射線学専攻の古徳純一教授らの研究グループとの共同研究において、大阪府の 60 万人規模の個人が確定できないように個人情報を削除した健康診断データ(大阪府保険者協議会及び大阪府国民健康保険団体連合会提供)から生活習慣病の原因因子など自動的に因果関係を推定できる人工知能を開発しました。

この研究成果は、医療ビッグデータ解析において、今後の AI 技術応用のキーとなる研究であり、生活習慣病を始め、様々な疾患を防ぐためのエビデンスに基づいた保健指導などへの活用も期待されます。
この研究成果は日本時間 2020 年 12 月 24 日 4 時付(米国東部時間 2020 年 12 月 23 日 14 時付)で米国科学誌「PLOS ONE」に掲載されます。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。