?>

障害のある大学入学予定者対象「プレキャンパスプログラムin京都・大阪 オンライン説明会」(主に教員及び教育委員会等の関係者向け)

2021年3月15日(月)に「プレキャンパスプログラムin京都・大阪(※詳細はこちら)」を実施するにあたり、オンライン説明会を実施します。本プログラムにご関心のある方はぜひご参加ください。
>>概要 説明会(PDF
1.日時:
2021年1月21日(木)16:00-17:00(受付開始 15:45-)

2.対象:
「プレキャンパスプログラムin京都・大阪」に関心のある教員及び教育委員会等の関係者
(※対象としては上記のとおりですが、ご本人や保護者の方もご参加いただけます)

3.会場:
オンライン配信(※Zoomを使用、配信元は京都大学内を予定)

4.プログラム:
15:45 受付開始
16:00-17:00 オンライン説明会

5.申し込み方法:
Googleフォーム(https://forms.gle/x5KmQXJWe4CBQSZa7)から登録
※締め切りは2021年1月18日(月)です。
※参加にあたり情報保障等の配慮が必要な方はフォーム内で申請をしてください。

6.その他:
主催:高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)
共催:京都大学障害学生支援ルーム、大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
協力:障害と高等教育に関するプラットフォーム(PHED)

問合せ先
京都大学 高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)事務局
電話:075-753-5707  E-mail:heap@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

?>

保健指導に役立つ AI を新開発-当センターの土岐博特任教授らの研究グループ

~大阪府 60 万人規模の健診ビッグデータで生活習慣病因子の因果関係を読みとく新技術~

当センターの土岐博特任教授らの研究グループ(受託研究代表者:守山敏樹センター長)は、帝京大学大学院医療技術学研究科診療放射線学専攻の古徳純一教授らの研究グループとの共同研究において、大阪府の 60 万人規模の個人が確定できないように個人情報を削除した健康診断データ(大阪府保険者協議会及び大阪府国民健康保険団体連合会提供)から生活習慣病の原因因子など自動的に因果関係を推定できる人工知能を開発しました。

この研究成果は、医療ビッグデータ解析において、今後の AI 技術応用のキーとなる研究であり、生活習慣病を始め、様々な疾患を防ぐためのエビデンスに基づいた保健指導などへの活用も期待されます。
この研究成果は日本時間 2020 年 12 月 24 日 4 時付(米国東部時間 2020 年 12 月 23 日 14 時付)で米国科学誌「PLOS ONE」に掲載されます。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

?>

朝食・夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかに―当センター山本陵平准教授と医学系研究科腎臓内科学・猪阪善隆教授の研究グループ

~ 大阪大学職員 1 万人の定期健康診断データを用いた疫学研究 ~

当センターの山本陵平准教授と同大学大学院医学系研究科腎臓内科学の猪阪善隆教授の研究グループにより、朝食あるいは夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかになりました。

【研究成果のポイント】
●大阪大学職員の定期健康診断において、朝食・夕食をほぼ毎日食べると回答した女性と比較して、そうでないと回答した女性の蛋白尿のリスクは、1.3〜1.5 倍上昇していた。

● 朝食を食べないことは、メタボリック症候群、糖尿病、心血管系疾患などの生活習慣病のリスクであるが、腎臓病との関係は明らかではなかった。また、昼食・夕食の摂取頻度と生活習慣病・腎臓病の関係はこれまでほとんど報告されていない。

●本研究成果は、朝食と夕食をしっかり食べる生活リズムを維持することが腎臓病の予防につながる可能性があることを示唆する。

詳細については、阪大公式サイト(プレスリリース)に掲載しています。

?>

【ZOOM開催】「好きなものをシェアろう会@ZOOM」(第7回ゆるりとピアサロン)

【ZOOM開催】「好きなものをシェアろう会@ZOOM」(第7回ゆるりとピアサロン)

キャンパスライフ健康支援センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、
学生同士の場づくりとしてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。
従来の企画「ピアStationCafé」よりも、気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。

今回はオンライン(Web会議サービスZOOM)にて
「好きなものをシェアろう会@ZOOM」を開催します。

*あなたの「好きなもの」の魅力を語ってみんなにシェアしてみませんか?
ルールは簡単です。参加人数にもよりますが、一人5分~10分ほど自分の「好きなもの」についてプレゼンテーションし、その後他の参加者からの質問などに答えます。「好きなもの」プレゼンについては、写真や実物を見せたり、パワーポイントの資料を共有したりしてもらっても構いません。
*メジャー/マイナー問わず、あなたの「好きなもの」への愛を教えてください!
アニメ、音楽、ゲーム、マンガ、アイドル、スポーツなど何でも構いません。
(昨年度は「言語学習」「ダンジョンRPG」「Mr.Children」など語ってくれた方がいました。)
*発表者は原則カメラをオンにしていただきます。
*他の人の発表を「聞くだけ」「質問するだけ」の参加でもOK。
*知らなかった世界に触れることができるかも!学期末が近い時期ですが、息抜きにぜひ積極的にご参加下さい。

※下記のチラシもご確認ください。

【概要】
●日時:令和3年1月15日(金) 13:30~15:00
●場所:Web会議サービス「Zoom」(詳細は参加者に後日説明)
/もしくは豊中キャンパスにて遠隔参加(詳しくは下記※1、2)
●対象:本学学生 ●参加費:無料 ●使用言語:日本語
●申し込み:メールにてご連絡ください!
①お名前②学籍番号③学部/研究科④学年⑤連絡先⑥発表する/しない(聞くだけ希望)のどちらかを選択してください。(発表する方は発表したい「好きなもの」も明記下さい。)
宛先:seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jp(at→アットマークに変換)
(件名を「ピアサロン 好きなものをシェアろう会」にして下さい。)
※1遠隔参加(豊中)を希望される場合は申込の際に併せてお知らせください。
※2遠隔参加=豊中キャンパス相談支援部門会議室からZOOMに参加できます。対面授業等の間で参加されたい方におすすめです(遠隔参加は先着3名まで)。
●人数制限:「好きなもの」発表者は先着5名、聞くだけ参加は先着10名まで。
●申し込み期限:1月13日(水)
◆障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
◆当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。
第7回ピアサロン(好きなものをシェアろう会)チラシ

?>