アクセシビリティ支援室とは
アクセシビリティ支援室では、障がいを持っている学生だけではなく、大学生活で困難を感じているすべての学生に対してアドバイスや情報の提供などを行っています。また、オープンキャンパスや入試における配慮等について、大阪大学での学びを考えている受験生の相談も受けることができます。コーディネーターが面接をして、あなたに一番良い支援の方法を一緒に探していきます。
スタッフの紹介ページ
相談申込に関して
吹田 | 豊中 | 箕面 | |
---|---|---|---|
時間 | 10:00~16:00 | ||
曜日 | 月曜・火曜・水曜・金曜 | 月曜~金曜 | 月曜・金曜 |
連絡先 | 電話:06-6850-6107 E-mail:campuslifekenkou-acs[at]office.osaka-u.ac.jp [at]は@に変えてください。 ★相談申込については,原則メールでお願いします。メールには名前,学部/研究科,学籍番号,障害(診断)名,困りごと,相談希望日時を記載ください。追って担当者からご連絡いたします。 ★初回相談場所は原則,豊中キャンパスとなります。 ★その他,当支援室や支援内容については,上記の連絡先までお問い合わせ下さい。 |
合理的配慮とは -支援の流れ-
合理的配慮とは、平等な社会を目指して、障害のある人が抱える社会的障壁を取り除くための変更や調整のことです。
大阪大学において、合理的配慮を求める場合の具体的手順については支援の流れをご覧ください。
支援者養成
アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)
合理的配慮に関する書類
合理的配慮を受けたい場合は、こちらを所属学部・研究科に提出してください。
ダウンロード(日本語版)
ダウンロード(英語版)
★主治医意見書
配慮に際して主治医の意見書が必要であると指示された場合は、こちらを提出してください。(必ず、アクセシビリティ支援室で相談してから医師に依頼してください。)
ダウンロード(Wordファイル)
※主治医意見書を大阪大学の障がい学生支援以外の目的で利用する場合は、こちらをご覧ください。
アクセス
豊中キャンパス
吹田キャンパス
箕面キャンパス
障がい学生数の推移及び相談支援件数
2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
視覚障がい | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 |
聴覚・言語障がい | 0 | 3 | 4 | 5 | 6 | 4 | 8 | 6 | 5 | 5 |
肢体不自由 | 2 | 2 | 3 | 5 | 3 | 7 | 4 | 6 | 8 | 5 |
病弱・虚弱 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 6 | 10 | 7 | 9 |
発達障がい | 4 | 13 | 30 | 32 | 37 | 42 | 48 | 48 | 45 | 58 |
精神障がい・その他 | 1 | 3 | 38 | 27 | 38 | 25 | 53 | 33 | 33 | 55 |
合計 | 9 | 24 | 79 | 72 | 89 | 83 | 121 | 106 | 101 | 134 |
★相談支援件数(教職員へのコンサルテーションも含む)の推移(件)
2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | ※2016年度 | ※2017年度 | ※2018年度 | ※2019年度 | ※2020年度 | ※2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
視覚障がい | 25 | 95 | 160 | 170 | 247 | 855 | 31 | 475 | 582 | 25 |
聴覚・言語障がい | 107 | 1062 | 1091 | 1197 | 1265 | 555 | 315 | 1066 | 738 | 453 |
肢体不自由 | 170 | 130 | 364 | 988 | 415 | 543 | 58 | 32 | 63 | 74 |
病弱・虚弱 | 8 | 10 | 14 | 2 | 5 | 57 | 43 | 54 | 42 | 49 |
発達障がい | 178 | 362 | 1081 | 730 | 350 | 425 | 527 | 489 | 663 | 1309 |
精神障がい・その他 | 11 | 2 | 376 | 418 | 384 | 366 | 409 | 305 | 468 | 617 |
合計 | 499 | 1661 | 3086 | 3505 | 2666 | 2801 | 1381 | 2421 | 2556 | 2527 |
※2016年度以降, 相談支援件数のカウント方法を変更
支援ガイドライン
★ノートテイク支援ガイドライン(重度聴覚障がい)
ダウンロード
★研究補助支援ガイドライン(重度視覚障がい)
ダウンロード
★授業/研究補助支援ガイドライン(肢体不自由)
ダウンロード
★障がい等のある学生へのメディア授業における留意事項
ダウンロード
FD/SD研修資料
★2020年度
メディア授業における情報保障と合理的配慮(2020年5月22日,27日開催)
当日の資料はこちらからご自由にダウンロードください。
また当日のご意見をもとにQ&Aも作成しました。
★2021年度
メディア(オンライン)授業における学生への情報保障と合理的配慮(2021年7月1日開催)
当日の資料はこちらからご自由にダウンロードください。
アクセシビリティ関連の法律等
障害を理由とする差別の解消の推進(障害者差別解消法)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.html
視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/1421441.htm
プレキャンパスプログラム(発達障がいのある新大学生向け)
キャンパスライフ健康支援・相談センターでは、春から新大学生になる発達障がいのある高校生等を対象に、プレキャンパスプログラムを実施します。
「大学とはどのような場所か」「大学で利用できる支援にはどのようなものがあるか」について、午前と午後のセッションを通じて、心の準備と自己理解を深めることができる機会を提供します。
受講者が、大学生活をイメージしやすくなり、新生活開始に伴う不安を和らげることを目的としたプログラムです。
令和4年度は、2023年3月25日(土)に実施します。詳細はこちらでご確認ください。
★これまでのイベント
●令和2年度 プレキャンパスプログラム
●令和3年度 プレキャンパスプログラム