?>

診療時間・休診のお知らせ

最新の休診情報をご確認の上、来室ください。また電話・E-mailでもご相談いただけます。

詳細については下記カレンダーをご確認ください。

    

診療スケジュール

(★専門枠以外の時間帯でも予約診等で対応できますので事前にご相談ください)

予定表:2025.4.1から

豊中本室(TEL: 06-6850-6038)

診療受付時間診療科名月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
9:30~11:45内科
精神科
整形外科
13:00~15:15内科
精神科
整形外科
15:15~★産業医面接専門枠

吹田分室(TEL: 06-6879-8970)

診療受付時間診療科名月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
9:30~11:45内科
精神科 
整形外科
13:00~15:15内科
精神科
整形外科
15:15~★産業医面接専門枠

箕面分室(TEL: 072-730-5151)

診療受付時間診療科名月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
9:30~11:45内科
精神科
13:00~15:15内科
精神科
応相談★産業医面接

★産業医面接専門枠(要予約)対象者
・対象者は教職員(休職からの復職者、長時間労働者、高ストレス者)
・復職者は、法令および本学の規定に従い、必ず面接を受けていただきます。
・長時間労働者は、安全衛生管理部から通知があった方に限定されます。
・高ストレス者は、ストレスチェックの結果が高ストレスと判定された方です。制度に沿った申し込み以外も対応します。
・専門枠以外の時間帯でも対応できますので事前にご相談ください。

色がついている箇所は休診です。Non-consultation hours are colored.

吹田(SUITA)/ (TOYONAKA) / 箕面(MINOH)

内科:Internal Medicine / 整形:Orthopedics / 全科:All Consultations

休診情報(豊中)

休診情報(吹田)

休診情報(箕面)


?> ?> ?>

「KAPLA!」開催 2025年7月4日(金)第2回 ゆるりとピアサロン「KAPLA!」

キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、
学生同士の交流の場としてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。
気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。

2025年7月4日(金) に「「KAPLA!」」を開催します。

ワンサイズの板を積み重ねて遊ぶ、KAPLA。 欧米では「魔法の板」とも呼ばれる不思議な板を使って、思い思いの創作に耽ってみませんか? 木の感触や心地よい音に、ちょっぴり懐かしい気持ちが味わえるかも?
※途中での入退室もOK!
※日本語での進行となります。
※担当ピア・アドバイザー 平松・多智花
※添付のPDFファイルのチラシもご確認ください。

【概要】
●日 時:2025年7月4(金) 13:30~15:00
●場 所:豊中キャンパス 学生交流棟3F 会議室(304号室)
●対 象:本学学生
●参加費:無料
●お申込み:①お名前 ②学籍番号 ③学部/研究科 ④学年 ⑤連絡先 ⑥件名に「KAPLA」と明記の上、
以下の申し込み・お問い合わせ先のメールへご連絡ください。
●申し込み・お問い合わせ先:campuslifekenkou-peer【at】office.osaka-u.ac.jp
※【at】→アットマークに変換して下さい。
●申し込み期限:7月1日(火)までまで

※障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
※当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。

?>

2025年度第1回特殊業務従事者健康診断(自覚症状の問診)実施案内

1.本健診の対象となる業務(大阪大学での業務内容)

①RIその他の電離放射線(電離放射線障害防止規則第56条に基づく)を扱う施設等の管理区域に立ち入る業務
②遺伝子組換え実験従事者で封じ込みレベルがP3レベルを取り扱う業務 
③BSL3病原体等を取り扱う業務
④有機溶剤(有機溶剤中毒予防規則第29条に基づき、大学が指定する溶剤)を取り扱う業務
⑤特定化学物質(特定化学物質障害予防規則第39条に基づき、大学が指定する物質)を取り扱う業務

2.受検対象者

上記①~⑤に本学の業務として従事している「職員等(職員及び職員以外の身分)」又は「学生」

なお、上記①の業務従事者は、本健診を継続して受検することにより、本業務「継続登録者」として取り扱われます。本健診未受検の場合は、継続登録ができなくなり、管理区域に立ち入れなくなる可能性がありますのでご注意ください。

3.「自覚症状の問診(WEB調査票)」回答期間

令和7年 7月1日(火)午前9時 ~ 7月22日()終日

4.回答方法

下記「受検者ログイン」ボタンから、大阪大学個人ID・パスワードを用いてログインし回答してください。

5.回答にあたっての注意点

※ 個人IDを複数持っている者(学生、職員等の両身分を持っている者等)は、以下の身分の個人IDでログインして回答すること。 
 ・受検指示のあった部局での身分 
 ・放射線総合管理システム等への登録を行っている身分 

※ 令和7年1月~6月末までの対象業務内容について回答してください。 
※今回の「自覚症状の問診(WEB回答)」により、必要があると認められる者については「内科診察」を案内します。また、「有機・特化則健康診断」受診の必要があると認められる者については、後日詳細の実施日程などを電子メールで本人宛に通知します。 

回答期間になりましたら、以下のボタンをクリックして下さい。 

よくある質問

QRコードが見つかりません  | 登録したメールアドレスの確認・変更

操作マニュアルは下記よりダウンロードして下さい。
・自覚症状問診受検者マニュアル(日本語English
・管理者マニュアル(日本語

?>