ピア便り 2022年度 4月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2022年年度4月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
ピア便り 2022年度 4月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2022年年度4月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
キャンパスライフ健康支援・相談センターの取り組み
キャンパスライフ健康支援・相談センターでは、新型コロナウイルス感染症について様々な取り組みを行っています。また、その他のVPD(Vaccine Preventable Diseases)、すなわち「ワクチンで防げる病気」についても、*NPO法人健康推進研究会と連携して取り組んでいます。
キャンパスライフ健康支援・相談センター 保健管理部門 長友 泉
*NPO法人健康推進研究会(SCCRE・エスキュール)…当センター内にあるNPO法人です。
本学の学生及び本学キャンパス内で勤務している方が対象です。実施日時、予約方法等の詳細については以下のURLや学内通知をご覧ください。接種には自治体(市町村)から送付される「接種券」が必要です。
現在の流行の中心はオミクロン株ですが、追加(3回目)接種により、感染予防効果や重症化予防効果を高めることが出来ます。3回目接種後の副反応は、おおむね1・2回目と同様の症状であると報告されています。ご自身を守るために、また、家族など周囲の人を守るために、ぜひ前向きに接種を検討して下さい。
新型コロナウイルス感染症の大きな特徴は、感染性が消失し急性期の主な症状は回復したにも関わらず、“後遺症”と呼ばれるような多彩な症状が数ヶ月以上に渡って持続(あるいは反復)するケースがあることです。代表的な症状は、全身症状(倦怠感や筋肉痛など)、呼吸器症状(咳や息切れなど)、精神・神経症状(集中力低下や不眠など)、その他の症状(味覚・嗅覚障害、動悸、下痢など)です。そのメカニズムは不明な点が多く、これからの課題です。また、発症から時間が経つほど症状の発現率は低下するので、時間の経過とともにその大半は改善すると考えられますが、一部残った症状が更に長期の経過でどのように推移するかも今後の検討課題です。
当センターでは、これらの症状が持続していて、「医療機関を受診する方が良いのかな?その場合、どこに受診すれば良いのかな?」と考えている学生・職員に対しても、相談に応じています。また、その内容や程度によっては、医療機関への橋渡しを致します。気兼ねなくご連絡ください。
「ワクチンで予防できる病気」というと、一般的には子供の病気というイメージを持つかもしれませんが、免疫が十分でなければ大人でもかかってしまいます。子供の時に受けるべきワクチンを受けていない場合はもちろんですが、たとえ受けていても、時間経過とともに効果が低くなることがあります。一般的には、年齢やライフスタイルに応じて推奨されるワクチンが決まりますが、学生実習(医療機関や介護施設など)の際に接種が義務付けられるものもあります。これらの様々なVPDについては、適宜情報提供していきますが、質問などあれば当センターに随時ご相談ください。
1位:相談・診察に費用はかかりますか?健康保険証は必要ですか?
2位:健診で、尿検査で陽性、血圧が高いと言われました。どうしたらいいですか?
3位:健診を受けた内容で相談したいことがあります。どうしたらいいですか?
Twitterやってます!
@hacc_osaka
本年度の新入生定期健康診断は終了しました。
よくある質問 | 問い合わせ | ● 学生定期健康診断はこちら
*学生健診は新型コロナウイルス感染予防を行いながら実施します。
*状況により、健診の中止、延期等、変更の可能性がありますので、必ず最新情報をホームページで確認してください。
*発熱や体調が悪い場合は登校、健診受検は控えてください。
*健診受検の際の服装など、注意事項についてはこちらのPDFをご覧ください。
健診項目: 内科検診・身長・体重・血圧・胸部レントゲン検査・尿検査
本ページを読みながらスクロールし、4月1日から始まるWeb調査票へのリンクボタンを確認してください。
本年度の新入生定期健康診断は終了しました。
「4月4日6日7日の健診実施中、保健管理部門各室は閉室しています。
急ぎの問い合わせは当センター庶務係(06-6850-6002)へお願いします。 また、在学生の学生健診期間中(4月5日から26日)は、電話での対応が困難なため 、メールで問い合わせてください。 なお、健診期間中の回答にはお時間がかかりますのでご了承ください。
※電話受付及びメール対応:10-12時、13-16時(平日のみ)で対応させていただきます。
お気軽に質問フォームよりお問い合わせください。
学生定期健康診断は、約1か月間の実施期間を設けております。この期間に都合がつかず受診できなかった場合は、申し訳ありませんが、大学での再実施は行っておりません。定期健診終了後に受検を希望される場合は、外部の医療機関にて受検いただくか選択肢の一つとして、当部門内にあるNPOにて有料健診を受検していただくかになります。
渡日が可能になりましたら、所属の部局担当者に今後について相談してください。
情報推進部にて再発行の手続きをしてください。再発行手続きについて詳しくはこちら。
必ず学生身分のIDでマイハンダイにログインして下さい。職員身分でのログインでは表示されません。
当センター内にあるNPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会で実施しています。有料の健診となりますので詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧ください。
当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。
卒業生(離籍含む)等を対象に、各種証明書の交付を行っております。発行可能な期間に限りがあります(発行可能期間の詳細はこちら)。不明な点はメール・電話にてお問合せください。
証明書の種類 | 言語 |
---|---|
定期健康診断結果 | 日本語/英語 併記 |
下記の書類をご準備の上、郵送または直接窓口にてお申込みください。
(1)各種書類発行申込書
(2)返信用封筒 ※返信先の住所、宛名を明記の上、必要金額分の切手を貼付してください。
※郵便物が追跡できる方法をできる限りご利用ください。
(3)本人確認書類のコピー(学生証など) ※確認後は返却します。
郵送した旨をメールでお知らせください。(氏名、電話番号をお知らせください。)
checkup_hacc_staffあっとoffice.osaka-u.ac.jp (”あっと”を変換してください)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター 保健管理部門吹田分室 証明書担当
電話: 06-6879-8970、 06-6879-4159
メール:フォームメール
対応時間: 9:00-12:00 / 13:00-17:00 (土日祝日を除く)
健康診断証明書についての案内はこちらのページをご確認ください。
後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、お問い合わせください。
休学中でも健診受検は可能です。
QRコードはメールで計2回配信(WEB調査票回答後と健診前日)します。また、Wellness system上で表示することができます。
*特殊業務従事者健康診断は予約不要。
はい ====>> 2 へ
いいえ ===>> WEB調査票に回答してください。
はい====>> QRコードはWEB回答後に送信するメール件名:[問診回答完了]大阪大学健康診断 [Questionnaire completed]OSAKA Univ. Health checkupに添付しています。
いいえ===>> 3へ
はい ====>>4へ
いいえ ===>> 迷惑メールフォルダを確認してください。予約と問診回答の2通を送信しています。
メール件名: [予約完了]大阪大学健康診断 [Your booking]OSAKA Univ. Health checkup および [問診回答完了]大阪大学健康診断 [Questionnaire completed]OSAKA Univ. Health checkup
*QRコードは[問診回答完了]に添付しています。
Wellness System Mypageに登録されているアドレスの確認方法と変更手順を案内します。
QRコードは[問診回答完了]と健診の前日に配信する[リマインド]メールに添付しています。メールアドレスの変更をした場合は[リマインド]メールを確認するかWellness systemで表示してください。
各学部・研究科の教務係などに配置しています。また各キャンパス保健管理部門にも置いていますので、健診受診の前日までに取りに来てください。
使い方は、こちら(ピーポール使い方)を確認してくださいまた、ピーポールの外袋にも使用方法が載っています。
いいえ、必要ありません。WEB調査票のみ回答してください。
やむを得ない事情で再検査案内の紙に書いてある日程に来室できない方は、再検査案内に記載の他の日程、他のキャンパスに来てください。必ず、再検査案内用紙を持参してください。なお、どの日程も都合がつかない場合は、問い合わせフォームよりご相談ください。
ご利用の環境の状況や回答を複数回繰り返した場合のトラブルが報告されています(2025.4.10現在)。
WEB調査票の回答がうまくできない、QRコードが届かない等のトラブルがあった場合は、当日受付周辺にてサポートしますのでお気軽にお声がけください。
2024年度より、調査票はWEB回答となりました。
用紙の配布はありません。健診予約日までにWEB調査票の回答をお願いいたします。
マイハンダイの健康診断ボタンから回答可能です。
登録メールアドレスに誤りがあるか、受信できないアドレスで登録されている可能性がございます。
下記の手順でアドレス変更をお願いします。
手順:マイハンダイの健康診断ボタンをクリック。実施中のイベントURLよりログインし、メールアドレスを受信可能な正しいアドレスに変更
①「My Page」をクリックするとアドレス変更の画面が表示されます。
②『新しいメールアドレスで登録する』にチェックを入れ、変更後のアドレスを入力する。
③アドレスに誤りがないことを確認し、登録ボタンをクリックする。
④登録後、「受信メールアドレス変更通知」のメールが届くことを確認する。
☆ 注意 ☆
届かない場合は、メールアドレスが誤っている、もしくは受信不可となっているアドレスが入力されています。再度①からやり直し、入力アドレスをご確認ください。
予定通り受検していただいて結構です。尿検査の提出時にスタッフにお知らせください。
検査着の貸出はありません。また髪留め等も用意していませんので、ご持参ください。
健診に来られる前に実施要項及び注意事項のPDFを必ずご一読ください。
職員健診と同時に検査を希望される場合、健診受付時に申し出てください。
実施可能な検査については SCCRE 健康増進支援部門 健康推進研究会のホームページをご参照ください。
予約変更・キャンセルは健診受診日の前日23時59分まで可能です。ご自身で行ってください。
受診当日のキャンセルは、必ずお電話にてご連絡ください。翌日以降、システムに
て受診日の変更が可能となりますので、早めに再予約をお願いします。
いいえ、必ず予約してください。
QRコードはメールで計2回配信(WEB調査票回答後と健診前日)します。また、Wellness system上で表示することができます。
*特殊業務従事者健康診断は予約不要。
はい ====>> 2 へ
いいえ ===>> WEB調査票に回答してください。
はい====>> QRコードはWEB回答後に送信するメール件名:[問診回答完了]大阪大学健康診断 [Questionnaire completed]OSAKA Univ. Health checkupに添付しています。
いいえ===>> 3へ
はい ====>>4へ
いいえ ===>> 迷惑メールフォルダを確認してください。予約と問診回答の2通を送信しています。
メール件名: [予約完了]大阪大学健康診断 [Your booking]OSAKA Univ. Health checkup および [問診回答完了]大阪大学健康診断 [Questionnaire completed]OSAKA Univ. Health checkup
*QRコードは[問診回答完了]に添付しています。
Wellness System Mypageに登録されているアドレスの確認方法と変更手順を案内します。
QRコードは[問診回答完了]と健診の前日に配信する[リマインド]メールに添付しています。メールアドレスの変更をした場合は[リマインド]メールを確認するかWellness systemで表示してください。
大阪大学の学生および教職員の方からの相談を受け付けています。外部の方は利用できませんので、ご遠慮下さい。
必要な配慮の内容によっては、実際に開始するまでに時間がかかります。できるだけ早くキャンパスライフ健康支援センター相談支援部門アクセシビリティ支援室(https://acs.hacc.osaka-u.ac.jp)あるいは所属学部・研究科の担当教職員に相談して下さい。
障がいがあるとわかっている人しかセンターに来てはいけないわけではありません。授業の中で困ったことが有れば、気軽にそして早めに相談に来てください。配慮を受けても就職等に影響しません。また、就職先に知られることもありません。
キャンパスライフ支援センターでは、医師、カウンセラー、コーディネーター、メディカルスタッフ、ピア・アドバイザー(学生相談員)などの様々なスタッフが、それぞれの専門性を生かして、様々な相談に対応していますので、なんでも気軽にご相談下さい。どこに相談していいかがわからないならば、まずは「なんでも相談窓口」に連絡して下さい。相談内容に応じて、大学内の各部局の相談窓口、国際教育交流センター、ハラスメント相談室等や学外の医療機関と連携して問題の解決をサポートさせて頂きます。
キャンパスライフ健康支援・相談センターでの相談・診察は無料ですので、気軽にご相談下さい。健康保険証も必要ありません。ただし、症状によってはその日のうちに外部の医療機関に紹介させて頂くことがありますので、念のため持参する事をお勧めします。紹介先の医療機関では健康保険証と診療費が必要です。
いいえ。誰があなたの支援を担当するかは、あなたのニーズを考慮しながらこちらで決定します。ただし、妥当な理由があると判断された場合はこの限りではありません。
合理的配慮はあくまでも皆さんの大学での学びが障がいによって制限されないことを目指すものであり、単位を保証するものではありません。試験に合格できるように、勉強できる環境を整えるものです。
お気軽に質問フォームよりお問い合わせください。
キャンパスライフ健康支援・相談センターでの相談・診察は無料ですので、気軽にご相談下さい。健康保険証も必要ありません。ただし、症状によってはその日のうちに外部の医療機関に紹介させて頂くことがありますので、念のため持参する事をお勧めします。紹介先の医療機関では健康保険証と診療費が必要です。
後日、内科診察・再検査の案内をメール(KOAN)にて送付します。早めに相談したい方は、お問い合わせください。
いいえ。誰があなたの支援を担当するかは、あなたのニーズを考慮しながらこちらで決定します。ただし、妥当な理由があると判断された場合はこの限りではありません。
合理的配慮はあくまでも皆さんの大学での学びが障がいによって制限されないことを目指すものであり、単位を保証するものではありません。試験に合格できるように、勉強できる環境を整えるものです。
当センター内のNPO法人 SCCRE健康増進支援部門 健康推進研究会にて、就職内定前の健康診断、各種感染症の抗体検査、各種ワクチン(麻疹、風疹、肝炎ウイルス等)の接種等を受付けています。詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧下さい。
情報推進部にて再発行の手続きをしてください。再発行手続きについて詳しくはこちら。
当センター内にあるNPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会で実施しています。有料の健診となりますので詳細については、NPO法人SCCRE健康増進支援部門健康推進研究会のホームページをご覧ください。
当センター内のNPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会にて有料で受けることが可能です。詳細については、 NPO法人SCCRE健康増進部門健康増進研究会のホームページをご覧下さい。
卒業生(離籍含む)等を対象に、各種証明書の交付を行っております。発行可能な期間に限りがあります(発行可能期間の詳細はこちら)。不明な点はメール・電話にてお問合せください。
証明書の種類 | 言語 |
---|---|
定期健康診断結果 | 日本語/英語 併記 |
下記の書類をご準備の上、郵送または直接窓口にてお申込みください。
(1)各種書類発行申込書
(2)返信用封筒 ※返信先の住所、宛名を明記の上、必要金額分の切手を貼付してください。
※郵便物が追跡できる方法をできる限りご利用ください。
(3)本人確認書類のコピー(学生証など) ※確認後は返却します。
郵送した旨をメールでお知らせください。(氏名、電話番号をお知らせください。)
checkup_hacc_staffあっとoffice.osaka-u.ac.jp (”あっと”を変換してください)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター 保健管理部門吹田分室 証明書担当
電話: 06-6879-8970、 06-6879-4159
メール:フォームメール
対応時間: 9:00-12:00 / 13:00-17:00 (土日祝日を除く)
ピア便り 2021年年度 2月号 発行のお知らせ
「ピアとも」の活動をもっと広く知っていただくため、ピア・アドバイザーが中心となって「ピア便り」を作成、発行しています。
ピア便り 2021年年度2月号が発行できましたので,是非ご覧ください。
キャンパスライフ健康支援・相談センター相談支援部門“ピアとも”(ピア相談室)では、学生同士の交流の場としてイベント「ゆるりとピアサロン」を開催しています。
気楽な雰囲気で、自由に話せるような場づくりを目指しています。
2022年3月9日(水)にオンライン(Web会議サービスZOOM)にて
『新年度トーク』を開催します。
①まもなく、進級、進学・卒業の時期がやってきますね。皆さんの進路は様々かと思いますが、新年度に向けて楽しみなことや不安なこと、他の人に聞いてみたいことなど、なんでもOKです!自由に雑談しましょう(^^)
②ぴあ相談員が進行しますので、安心してご参加いただけます。
※参加者の方に意見や感想を求める場面があります。気楽に、でも少し勇気を出して、スタッフや他の参加者さんと話せる雰囲気を作っていきます。
※添付ファイルのチラシ(PDF)もご覧ください。
【概要】●日時:令和4年3月9日(水) 13:30~15:00
●場所:Web会議サービス「Zoom」(詳細は参加者に後日説明)
●対象:本学学生の方(運営の都合上6人を定員とさせていただきます。)
●参加費:無料
●準備物:お菓子・お飲み物など自由です!
●申し込み:メールにてご連絡ください!(①お名前 ②学籍番号 ③学部/研究科 ④学年 ⑤連絡先を明記)seikatsu-stu【at】ml.office.osaka-u.ac.jpまで
※【at】→アットマークに変更してください
※件名を「新年度」にして下さい。
●申し込み期限:3月4日(金)まで
お問い合わせ先:06-6850-6651
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター相談支援部門“ピアとも”
★障がい等で何らかの配慮が必要な方はお申し込みの際にお早めにご相談ください。
★当イベントで得られた個人情報は本企画のみで使用し、他の目的には使用しません。