(リリース)抗肥満因子の血中濃度は生活習慣により変化することが明らかに

朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣に要注意

研究成果のポイント

概要

 大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織講師、瀧原圭子教授らの研究グループは、「朝食をあまり食べない」、「毎日飲酒する」、「喫煙習慣がある」などの生活習慣が抗肥満作用をもつ因子
として知られている線維芽細胞増殖因子(FGF)21 の血中濃度を変化させることを発見しました。

 これまでFGF21 は、肥満・加齢などで血中濃度が上昇することは知られていましたが、生活習慣との関連については解明されていませんでした。

 今回の研究では、血清FGF21 値と生活習慣の関連を調査し、朝食の摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣が血清FGF21 値を変化させることを明らかにしました。

 本研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」に、11 月19 日(金)に公開されました。

詳細については、こちらのPDFファイルをご参照ください。

【用語解説】
*1 線維芽細胞増殖因子(FGF)21
FGF21 はFGF19 やFGF23 と共にホルモン様の作用を持つFGF19 サブファミリーに属しています。FGF21 は糖脂質代謝を改善するなどの抗肥満症効果を持つことから、2 型糖尿病やアルコー
ル性脂肪肝炎(NASH)などの肥満関連疾患の新しい治療戦略として期待されています。

(リリース)生活習慣病の発症確率を予測する AI を開発~府民向けアプリ「アスマイル」~

大阪府の健診等ビッグデータを活用

健康づくりを応援する府民向けアプリ「アスマイル」に 搭載

研究成果のポイント

概要

大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの土岐博特任教授・山本陵平准教授らの研究グループは、大阪府域の市町村国民健康保険被保険者の健診等ビッグデータ*2 を活用して、機械学習*3(AI)を行い、国保被保険者に対する 3 疾病の発症確率の予測モデルを構築しました。これまでは大規模な健診データ等が入手できないことで、精度・信頼性の高いAIを作成することはできず、都道府県レベルでの本格的な社会実装は難しい状態でした。3大生活習慣病である糖尿病・脂質異常症・高血圧は心筋梗塞や腎臓病などの重篤な病気の引き金になるので、これらの疾病の発症確率を事前に把握することで、個々の努力により発症を抑制することが可能です。生活習慣病は個人の日常生活が直接反映されるので、発症確率を知ることで日常生活を改善し、健康状態を保つことが期待できます。

詳細については、こちらのPDFファイルをご参照ください。

【用語解説】

*1 アスマイル
大阪府が開発したスマートフォンのアプリでは毎日の歩数や体重、血圧などが記録されます。国保加入者は健診結果も自動的に記録されます。毎日掲載される健康に関する記事も健康に対する留意点を教えてくれます。大阪府民に寄り添って、府民一人一人が自律的に健康を推進することを目的としたアプリです。

*2 健診等ビッグデータ
日本では 40 歳から74歳までの国民は特定健診を受診するように推奨されています。大阪府では大阪府国保連合会に国保被保険者の健診データやレセプトなどが集められており、個人情報が削除
されたビッグデータは病気発症の基礎データとなるし、その後どのように大きな病気にまで発展するかを知ることができます。

*3 機械学習
コンピュータが日常になった現在では、健診データなどが電子化されてビッグデータが蓄積されます。このようなビッグデータから意味のある情報を引き出す技術を機械学習と呼び、最近ではいく
つもの有能な機械学習の方法が開発されています。

HaCCだより 第2号(2021年11月発行)

キャンパスライフ健康支援センターとハラスメント相談室が統合しました

キャンパスライフ健康支援・相談センターは、大阪大学の学生・教職員に対する健康支援、メンタルヘルス支援、障がい者支援、ハラスメント相談などを行う組織として、それまでこれらの役割を分担してきた(旧)キャンパスライフ健康支援センターと(旧)ハラスメント相談室が令和3年11月に統合され、発足しました。当センターでは医師、カウンセラー、コーディネーター、そしてメディカルスタッフなどが、保健管理部門、相談支援部門、ハラスメント相談室に所属し、それぞれの専門性を生かしながら構成員の心身や修学・職場環境に関わる幅広い支援を提供するため日々努めています。

心身の健康や修学・職場環境は、学業、研究・教育、業務遂行にあたっての重要な基盤となるものです。大阪大学の構成員がそれぞれの立場でよいパフォーマンスを達成するためには、良好な心身のコンディションや修学・職場環境を保つことが肝要です。私たちセンターはそのお手伝いをする支援者として、保健管理業務(健康診断の実施とその事後措置、健康相談、診療など)、相談支援業務(学生相談、アクセシビリティ支援、なんでも相談、教職員相談など)、ハラスメント相談業務を担当しています。全学的な活動として、保健管理部門は産業医活動(豊中、吹田、箕面、病院地区)を担い、相談支援部門は全学の相談支援の中核部門として、各部局の相談窓口やキャリアセンター、国際教育交流センター等との連携にも注力しています。また、ハラスメント相談室は相談のみならずハラスメントを予防する啓発活動等を担っています。私たちはこれらの活動を通じて、皆さまの心身の状態や修学・職場環境を良好に保ち、構成員各自のご活躍、そして大阪大学の発展の一助となることを心から願っています。

 

 大阪大学には豊中、吹田、箕面の3キャンパスが存在しますが、センターはいずれのキャンパスにも設置されています。センターでは学生・教職員の皆さまは大阪大学という共同体におけるファミリーであるとの立場で、皆さまとフラットな関係性の中で相談・支援・診療を行っています。体調が悪い、眠れない、人間関係に悩んでいる、学業や就業がうまくいかず将来が見えない、などの悩みを抱えた学生さんや教職員の皆さま、一人で悩まないでぜひともキャンパスライフ健康支援・相談センターをご利用下さい。今後ともどうぞよろしくお願いします。

キャンパスライフ健康支援・相談センター センター長 水田 一郎

女子学生支援・生理用品無償配布中

 大阪市災害備蓄品の更新の為大阪府生活協同組合連合会を介し生理用品の無償提供があり、様々な事情で生理用品の入手が困難な方にお渡ししております。数に限りはありますが、ご希望の方は各キャンパスのキャンパスライフ健康支援・相談センター保健管理部門までお越しください。

「よくある質問」ランキング!

1位:相談・診察に費用はかかりますか?健康保険証は必要ですか?

2位:健診で、尿検査で陽性、血圧が高いと言われました。どうしたらいいですか?

3位:健診を受けた内容で相談したいことがあります。どうしたらいいですか?

>>その他のよくある質問

悩みのある方、体調不
良の方はご相談下さい。

アクセス・問い合わせ先

Twitterやってます!
@hacc_osaka

(再掲)女子学生支援:生理用品の無償配布について

大阪府生活協同組合連合会より、新型コロナウイルス感染症拡大により、経済的な理由等で生理用品の購入が負担になっている女子学生へ生理用品の無償提供がありました。

各キャンパス、30名分ずつの準備がありますので、ご希望の方は、キャンパスライフ健康支援センター受付窓口まで直接お越しください

※学生向けです。
※数がなくなり次第終了します。